さぁ、勉強しよう。
みなさんこんにちは。kaki(@chemgineerblog)です。
英語を勉強しているのにいつになっても聞き取れない。
話せるようにならない。
オンライン英会話を始めてある程度のレベルまで話せるようになったけど、最近全然伸びている気がしない。
そんなお悩みありませんか?
それは”英語の本質”を理解していないからかもしれません。
本記事では英語が苦手と言われる日本人が英語を話せるようになるための方法を論理的かつ納得感のあるようにまとめました!
闇雲に勉強していても英語は上達しません。
日本語と英語の違いを理解し、英語を理解した状態で学習すれば必ず英語力はアップします!
ぜひ本記事の内容を実践してみてください。
本記事の参考書籍↓
・日本語と英語の決定的な違い
・どうすれば英語が聞こえるようになるか
日本語と英語の決定的な違い
① 音
日本語と英語は違う言語です。
その音の違いが英語をマスターする上で非常に重要となります。
結論から言うと、日本語は「声の言語」なのに対して、英語は「息の言語」です。
音声学の世界では言語の”音”は「有声音」と「無声音」に大別されています。
有声音は文字通り「声が有る音」であり、声が有るとは「声帯が震えている」状態のことを指します。
喉仏に手を当てて「あー」と言ってみてください。喉仏から振動を感じますよね。これが「有声音」です。
一方で、無声音とはこちらも文字通り「声が無い音」つまり「声帯が震えない」音のことです。
寒い日に手を温めるため「ハーッ」と息をはいた時をイメージしてみてください。
この時、喉仏に手を当ててみると声帯が震えていないことがわかります。
日本語と英語、有声音と無声音、声の音と息の音の関係をまとめると以下のようになります。
日本語と英語の関係
ここで日本語の母音について考えてみましょう。
日本語の母音は「あいうえお」の5音あり、ローマ字表記をすると「a i u e o」となります。
この「あいうえお」は喉に手を当てて発音すると、全て声帯が震える「有声音」からできていることがわかります。
つまり、母音は全て「有声音」なのです。
次に日本語の「かきくけこ」を考えてみます。
ローマ字表記では「ka ki ku ke ko」と表記でき、下線で示した通り全てに母音「a i u e o」がついていることがわかります。
これは「なにぬねの(na ni nu ne no)」でも「らりるれろ(ra ri ru re ro)」でも全て同様のことが言えます。
「あいうえお(a i u e o)」は先に述べたようにすべて喉が震える「有声音」なので、日本語の50音は全て喉が震えて発音されていることがわかります。
つまり日本語は100%喉が震えて発音される言語であると言えます。
それに対し、英語は26文字のうち10文字が有声音であり、約1/3以上が喉を震わせない無声音で構成されています。
英語は息だけで発音されることが多い言語であるということができます。
英語の有声音・無声音の例
有声音(母音):a i u e o
有声音(子音):b d z g v
無声音:p t s k f …etc.
日本語と英語の言語の違いを理解した上で学習するのと、なにも知らずに日本語と同じ感覚で英語を勉強するのとでは成長スピードに差があるのは当然です。
ぜひここで各言語の音の違いを理解しておきましょう!
② アクセント
日本語は高低アクセント
日本語は、言葉の音の高い低いで意味が変わる「高低アクセント」です。
例)「はし」 ※地域によって違いあります
「は」を高く発音する → 「箸」を意味する
「し」を高く発音する → 「橋」を意味する
どこも高く発音しない → 「端」を意味する
このように、日本語は「どこを高く発音するかによって意味が変わる言語」であると言えます。
英語は強弱アクセント
日本語に対し、英語は「強弱アクセント」で決まる言語です。
センター試験や大学入学共通テストなどで以下のような問題を見たことがある方は多いのではないでしょうか。
出典:2020年センター試験英語
第一アクセント(第一強勢)とはなんでしょうか。
英語は”息の言葉”であることは前述しました。この強弱はつまり”息の強さ”なのです。
(これを知らずに問題を解いていた方が多いのではないでしょうか。私もその一人です。)
日本語と英語のアクセント関係は以下の図のように表すことができます。
日本語高低アクセントと英語強弱アクセントの関係図
このアクセントの違いも日本人が英語を聞き取ることができない原因の一つとなっています。
英語を聞いた時「ペラペラペラペラ…」と単調でなんか速いな…と感じたことがある人がいると思います。
少なくとも私はこの経験があります。
それはなぜか?
日本語は高低アクセントが重要な言葉であり、前述したようにどこを高く発音するかでまるっきり意味が変わってしまいます。つまり、我々にとって言葉のどこが高く発音されるかは非常に重要な問題です。
故に日本人は「どこが高く発音されるか?」を無意識のうちに意識し聞いていることになります。
高低を聞き取ろうとする耳を持つ日本人が、高低のない英語を聞いた時にどうなるかは容易に想像ができると思います。
「どこが高く発音されるのだろう?」と思って英語を聞いていたら、「あれ、どこも高く発音されなかったな」と、どこにも注目できないまま英語が過ぎ去ってしまうため、日本人にとって英語は単調で速いと感じてしまうのです。
③ 周波数
世界には数多くの言語がありますが、各民族の話す言語にはそれぞれ固有の周波数帯(音域)が存在し、それは 「パスバンド」(passband 通過帯域)と呼ばれています。
下記は代表的な言語のパスバンドを表した図です。
出典:「最強の外国語学習」 村瀬邦子 日本実業者
日本語と英語では周波数帯が全く違うことがわかります。
日本語は125〜1500 Hzと極めて低い周波数帯(低音)に属しているのに対し、英語は2,000〜12,000 Hzで全く交わるところがない高周波数帯(高音)に属しています。
英語が高周波数帯の言語であることが示していることは、英語を母国語とする人たちにとって「2000Hz以下の音は言葉としての意味を成さない」ことを表しています。
これはいわば、我々人間がコウモリが発する超音波(20,000 Hz〜)を意味のある言葉として認識しないのと同じで、
日本語のパスバンドから外れている英語は、日本人にとってただの「音」としか認識されないということです。
(人間の耳が聞き取れる音の周波数は16~16,000Hzなので、実際はコウモリの超音波は聞こえません)
下記はパスバンドを体感できるサイトです。
ぜひ体感してみてください。
http://k-ichikawa.blog.enjoy.jp/etc/HP/js/langFreq/lang.html
(パスバンドをクリックするとその周波数帯の音がなります。)
普段日本語を話している私たち日本人は、無意識のうちに”言葉として意味があると思っている125~1500 Hzの音”に
集中する耳になっているため、周波数がかけ離れた英語を聞き取り発声するということは
至難の業であることをわかっていただけたでしょうか。
これが私たち日本人が英語の聞き取りを苦手とする理由の一つです。
ではどうすれば英語が聞こえるようになるのか
結論から言うと発音記号を学び直し、発音を鍛えることで英語が聞こえるようになります。
英語を聞くために、リスニングを練習するのではなく、なぜ発音を鍛える必要があるのか順を追って説明しますね。
発音したことのある音でなければ言語として認識されない
発音を鍛えることで英語が聞こえるようになるロジックを説明するには、
脳が言語をどうやって認識しているかを理解する必要があります。
下記に脳の模式図を示しています。
ウェルニッケ野(感覚性言語中枢)とブローカー野(運動性言語中枢)は脳の部位の名前です。
名前は発見したお医者さんの名前に由来しています。
ウェルニッケ野とブローカー野は互いに関係し合い、下記の役割をしています。
ウェルニッケ野
・知覚性言語中枢とも呼ばれる
・他人の言語を理解する働きをする
・外界から音が入ってきた時に初めに届けられる部位
・左脳のウェルニッケ野は言語を、右脳のウェルニッケ野は雑音を理解する
・外界から音が入るとブローカー野にアクセスし言語か雑音か判断してもらう
ブローカー野
・運動性言語中枢とも呼ばれる
・喉、唇、舌などを動かして言語を発する働きをする
・ウェルニッケ野から届いた音を言語か雑音か判断し、言語であれば左脳ウェルニッケ野に差し戻す(=言語として認識)
雑音であれば右脳ウェルニッケ野に運ぶ(=雑音として認識)
・言語として認識するには過去に発音したことがあるかどうかで判断する
つまり、なにが言いたいかというと耳に入ってきた音がブローカー野で言語として認識されなければ、雑音として扱われてしまう(≒英語が聞こえない)ということです。
逆に言えば、ブローカー野に言語として認識してもらえれば英語が聞こえることになります。
ブローカー野に言語として認識してもらうには喉、唇、舌などを動かして実際に発音する必要があるので、
英語が聞こえるようになりたければ正しい発音で自分の口から発音練習を繰り返すことが必要、というわけです。
ウェルニッケ野とブローカー野の言語認識における関係
Summary
今回は日本人が英語を聞き取れない理由について論理的に解説してきました!
要点は以下です。
①音
日本語は声の言語 英語は息の言語
英語は日本語にない無声音が2/3以上占めている
②アクセント
日本語は高低アクセント 英語は強弱アクセント
日本人は「どこが高く発音されるか?」を無意識に考えている
③周波数
日本語は低周波数 英語は高周波数
パスバンド(言語として認識する周波数帯)が日本語と英語でかけ離れているため、日本人は英語を言語と認識するのが苦手
- 英語が聞こえる様になるには、発音記号を学び直し正しい発音で自分の口から発音練習を繰り返すことが効果的!
いかがでしたでしょうか。
今回の話は下記の書籍を参考に解説しました。
この書籍は図をたくさん用いており、歯や舌の位置を確認しながら発音練習ができるためオススメです!
ぜひ一度手に取ってみてくださいね。
コメント